解体工事の流れを解説!準備・見積り・挨拶回り・差し入れの経験談

本サイトは広告が表示されます

この記事がおすすめの方
解体工事をする予定がある
解体工事の流れが知りたい
解体工事の挨拶回りや差し入れで悩んでいる

解体工事ってほとんどの人が初めての経験ですよね。

だから、「どんな流れなの?」「何を準備したら良い?」と分からないことが多いと思います。

mai

私たちも最初はよく分からなかったよ

hu-chan

初めてのことだしいろいろと複雑だよね

解体工事の流れや手続きなど、詳しいことが分かれば安心できますよ。

mai

我が家の体験談をもとに紹介しているので参考にしてね

  • 解体業者へ依頼するまでの準備
  • 解体業者へ依頼する方法
  • 業者決定から工事前までの準備
  • 工事中にやること
  • 工事終了後にやること

これから解体工事をするなら、是非読んでみてください。

こんなことを解説しています
解体工事で準備すること
業者を決める方法
必要な手続き
解体工事の挨拶回りと差し入れ

解体工事の相見積もりで我が家は190万円も安くなりました。

解体業者の一括見積りはネットから無料で簡単に依頼できますよ。

hu-chan

下の記事で一括見積サービスを徹底比較しているから参考にしてね

mai

体験談と感想も紹介しているよ

目次

解体業者へ依頼するまでの準備

mai

解体業者へ依頼するまでにやることを紹介するね

まず最初にやること
解体する建物の情報をまとめる
解体祓いや地鎮祭をするか決める
家の中にある家財を撤去、簡単な掃除をする
制度があれば補助金の申請をする

解体する建物の情報をまとめる

解体業者に依頼する際に、解体する建物の情報が必要となります。

hu-chan

正確な見積りを出してもらうには詳しい情報がいるよ

mai

知っておきたい建物の情報はこちら

  • 建物の住所
  • 建物の広さ
  • 敷地の面積
  • 建物の階数
  • 建物のつくり(木造・鉄筋コンクリートなど)
  • 建物の築年数
  • 建物前の道路幅
  • 隣家との距離
  • 家財や樹木の有無

解体業者によっては建物の中にある家財や樹木の処分をしてくれますが、追加料金が発生することがほとんどです。

hu-chan

家財は自分で処分したほうが安く済むよ

mai

コストと手間を考えて処分を依頼するか考えよう

我が家は、なるべく自分たちで処分して大きな家具などは解体と一緒に処分してもらいました。

また、家の周りの大きな石や植栽も一緒に撤去してもらいましたよ。

解体祓いや地鎮祭をするか考える

地域の風習や親族の意向によっては、解体祓いや地鎮祭が必要となるケースがあります。

hu-chan

絶対しないといけないことではないよ

  • 解体祓い(解体前にする儀式)
    長年無事に住めた感謝の気持ちを神様へ伝え、解体工事の安全祈願をする儀式
  • 地鎮祭(解体後にする儀式)
    土地の神様へ建築工事の安全祈願をする儀式
mai

土地柄必要かどうかは解体業者に相談してみよう

解体業者によっては儀式のための神主さんを手配してくれるところもあります。

見積もりの時に聞いてみると、手間なく進められますよ。

家の中にある家財を撤去、簡単な掃除をする

解体する家の中に家財がある場合、撤去するために粗大ゴミの手続きをします。

粗大ゴミの回収方法は地域によってさまざまなので、自治体のホームページを確認しましょう。

また解体業者が見積りの際に家の中を調査するので、簡単な掃除もしておきます。

hu-chan

家の中を確認できるくらいには掃除しよう

mai

衛生上、靴を履いたまま上がるのはOKだよ

制度があれば補助金の申請をする

自治体によっては解体工事に補助金が出ることがあります。

お住いの自治体のホームページを確認したり、窓口に問い合わせたりしましょう。

mai

自治体の補助金は絶対に確認しよう!

hu-chan

場合によっては100万くらいでるよ

補助金が出る場合、自治体の職員が建物の調査に来ます。

解体工事の業者へ見積り・業者を決定

解体工事の業者を決めるときは、複数の業者に一括で見積り依頼をします。

mai

一社だけに頼ると比較できないし相場も分からないよね

解体業者の一括見積りはネットから簡単に依頼できますよ。

hu-chan

下の記事で無料の一括見積サービスを紹介してるよ

mai

体験談と感想も紹介してるから参考にしてね

解体業者を絞ったら、正確な見積りをとってもらうために建物の調査に来てもらいます。

mai

我が家は解体にかかる費用、業者の対応や人柄から解体業者を決めたよ

解体業者決定後から工事前までの準備

解体業者が決定したら、工事前までに各手続きと近所への挨拶回りをします。

mai

具体的な準備の内容を紹介するね

工事が始まる前までの準備
電気・ガス・水道・ネット回線の停止手続き
近所への挨拶回り
建築リサイクル法の申請をする
道路使用許可の申請をする

電気・ガス・水道・ネット回線の停止手続き

解体工事で事故やトラブルが起きないよう、電気・ガス・水道・ネット回線の停止手続きをします。

mai

解体が始まる2日前までには停止しよう

水道は解体業者が使うことがあり、停止が不要なケースがあります。

hu-chan

水道をとめるのか解体業者に確認しておくと安心だよ

近隣への挨拶回り

解体する建物の近隣の家へ挨拶回りをします。

hu-chan

解体工事は騒音や粉じんでトラブルに発展することがあるから、事前の挨拶はとっても大事

挨拶回りをする範囲は、隣接している家(隣、裏、斜め裏、正面、斜め向かい)にするのが基本です。

また、工事車両が通ることで騒音など迷惑がかかる家が近隣にあれば、挨拶しておくと良いですね。

挨拶回りで伝えること
  • 解体工事でご迷惑をかけるお詫び
  • 解体工事へのご協力
  • 工事の場所と日程
  • 解体業者の名称と連絡先

挨拶回りは挨拶状と手土産を準備し、不在の場合でも挨拶に来たことと工事の内容が分かるようにします。

手土産はタオルや洗剤、ラップなど、日常で使えて高価でないものが良いです。

また挨拶回りの際に工事の専門的なことを聞かれるかもしれないので、解体業者の同行があると安心ですよ。

mai

我が家は解体業者がタオルと挨拶文を準備してくれて、一緒に挨拶回りしたよ

hu-chan

手土産と挨拶文がかぶらないように、解体業者と事前に打ち合わせしておこう

建築リサイクル法の申請をする

解体する家が延べ床面積80㎡以上の場合は、都道府県知事への届け出が義務付けられています。

解体工事が始まる7日前までに届け出が必要なので、忘れないように注意しましょう。

mai

都道府県のホームページから必要な様式が確認できるよ

hu-chan

解体業者が代理でやってくれることもあるから確認しておこう

道路使用許可申請をする

解体工事は資材の搬入などで通行を妨げることがあるので、警察署に道路使用許可の申請が必要です。

法律では解体業者が申請をすると定められており、解体費用に申請の手数料も含まれていることが多いです。

hu-chan

念のため解体業者に確認しておくと安心

解体工事中

解体工事中は業者への差し入れ、もし解体の工期に遅れがでたら再度近隣へ挨拶回りをします。

mai

差し入れは絶対しないといけないのか疑問だったよ

hu-chan

その点も詳しく説明するね

業者への差し入れをする

解体業者への差し入れは義務ではなく、感謝の気持ちとしてします。

差し入れをすることで、工事の進捗を確認できたり、現場の人とコミュニケーションをとれたりします。

mai

屋外での仕事は大変だから、感謝を伝えられると気持ち良いよね

差し入れするものは、麦茶やスポーツドリンクなどがおススメ!

hu-chan

カフェインが入っているお茶やコーヒーはトイレに行きたくなるから注意して

また個包装のお菓子も工事の合間に食べられるので良いでしょう。

hu-chan

高価すぎず、気軽に手に取ってもらえるものを選ぼう

差し入れのタイミングは、工事の前後(8時前や17時過ぎ)や休憩中だとスムーズに受け取ってもらえます。

解体の工期に遅れが出たら再度近隣へご挨拶

天候によっては解体の工期に遅れが出ることがあります。

そのような場合は再度近隣の家へ挨拶回りをしましょう。

hu-chan

いつ終わるか分からないと近隣トラブルにも繋がるよ

mai

この時も業者と一緒に挨拶できると安心だね

解体工事終了後

解体工事が終わったら、近隣の家へ挨拶回りと建物滅却登記の手続きをします。

近隣への挨拶回り

近隣の家へ解体工事が終了したこと、協力してもらったお礼を伝えます。

また解体工事にあたってトラブルが発生していないかも確認しましょう。

トラブルがあった場合は素早く解体業者へ伝え、対応してもらいます。

mai

解体終了から期間が空いているとトラブルに対応してくれないかも

hu-chan

解体工事が終了したらなるべく早く挨拶回りしよう

我が家は解体したものが近隣の住宅や畑に飛ばないように、養生シートを張りながら解体してもらいました。

そのかいもあってトラブルは起きなかったです。

建物滅失登記の手続きをする

解体したら、法務局に建物滅失登記の手続きの申請をします。

解体してから1ヶ月以内に申請が必要なので、忘れずしましょう。

mai

申請書は法務局のホームページにあるよ

申請書の他に、解体業者の証明書と印鑑証明書、解体現場が分かる住宅地図が必要です。

hu-chan

これも解体業者が代理でやってくれることもあるよ

まとめ:解体業者は一括見積りで比較するのがポイント

この記事では、解体工事をする流れと準備すること、手続きについて紹介しました。

mai

流れや必要なことが分かると安心するよね

解体業者を決める時は、一括見積りで比較するのがポイントです。

hu-chan

一社だけにこだわると比較ができないよ

mai

費用や業者の対応を考えて解体業者を決めよう

こちらの記事では、無料でできる解体業者の一括見積りサービスを紹介しています。

mai

我が家の経験談もまとめているから参考にしてね

mai
「しあわせ住宅LABO」を運営していますmaiです。

当サイトは工務店で平屋の建設を進める夫婦の頑張りを記録しています!
私たちが家づくりを始めたのは2021年。
なんとそこから2年もの間、「家づくり」について調べつくして慎重にメーカーを決めました。
そして2024年3月に完成。
注文住宅の建設について、知識や経験、生の声をオンタイムで発信しています。
また、ハウスメーカーや工務店で注文住宅を建てた方にインタビューした体験談も紹介していますよ。

テーマは「幸せになるための家づくり」。
家づくりに興味がある、もしくは家づくりを始められている皆さんに対して
少しだけお力になれるかもしれません。
目次